パーソナルトレーナーが知っておきたい生理学②〜自律神経系〜
人間が体の内外の環境の影響を受けずに、心身の健康を維持するためのシステム「ホメオスタシス(恒常性)」 このホメオスタシスを司る3つの機能の1つが自律神経。 第2回はこの自律神経系についてザクッと解説しますね〜 自律神経の...
人間が体の内外の環境の影響を受けずに、心身の健康を維持するためのシステム「ホメオスタシス(恒常性)」 このホメオスタシスを司る3つの機能の1つが自律神経。 第2回はこの自律神経系についてザクッと解説しますね〜 自律神経の...
解剖生理学第一回目は消化器系です。 食べ物が口から肛門に行くまでの道のりと、その間に起こる「消化」と「吸収」のメカニズムを学びます。 ここで起こる「消化」や「吸収」のメカニズムを知ることは、解剖生理学の他の分野(ホルモン...
「しいて言うならどの科目が一番重要ですか?」 トレーナーを目指す多くの学生たちの疑問だし、ぼくも多くの学生に聞かれてきました。 ぼくも学生時代に思ってたし… ほとんどのトレーナーが「機能解剖学」と答えます。 それに対して...
パーソナルトレーナーにオススメする本をご紹介します。 実際ぼくが読んだ数ある専門書の中でも、特におすすめな厳選の10冊+番外3冊です。 パーソナルトレーナー向けのレベルの高いセミナーが頻繁に開催されている昨今、基本となる...
「インナーマッスルが大切」 「体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛える」 「インナーマッスルがないとケガしやすい」 巷にはインナーマッスルに関する見解が多数存在します。 トレーナーではなく一般の方であっても、「インナー...
日本人の多くが経験したことがある腰痛。 日本の有訴者(病気やケガなどで自覚症状がある人)で腰痛は男性で1位、女性で2位と言われています。(厚生労働省調べ) ただし、病院に行っても原因がよくわからず、これといった治療法がな...
経験の浅いパーソナルトレーナーにとって、初回カウンセリングって意外と難しいんじゃないでしょうか? 僕もよく相談されます。 ・何を聞いていいかわからない ・どこまで踏み込んでいいのかわからない ・話が盛り上がらない 当たり...