パーソナルトレーナーに訪れる2回のチャンス
フリーランスとして活動しているトレーナーやセラピストであれば、顧客を増やし、収入を増やすことは生活を維持していくため必要なことです。 顧客が一般の方であれ、プロアスリートであれ、自分の顧客になってもらうためには2回のチャ...
フリーランスとして活動しているトレーナーやセラピストであれば、顧客を増やし、収入を増やすことは生活を維持していくため必要なことです。 顧客が一般の方であれ、プロアスリートであれ、自分の顧客になってもらうためには2回のチャ...
友人から勧められて読んだ本「僕は君たちに武器を配りたい」がすごく共感できたので紹介します。 みなさん「コモディティ化」という言葉聞いたことありますか? 僕も本を読んで初めて知った言葉です。 コモディティ化とは「市場に出回...
先日書いたこちらの記事、ありがたいことに専門学校の元教え子やセミナーを受講していただいた方から個別に感想をいただきました。 「悩んでいましたが今できることをやります!」とか「新たな仕事にチャレンジしてみます!」とか その...
トレーナーの究極の課題は、トレーナーの存在意義をなくすことにあると思っています。 何言ってんの?って感じですね^^; 以前下の記事にも書いたのですが、「一生体のメンテナンスお願い!」とか「見捨てないでね」とか「井上さん以...
セミナーや専門学校の講師として専門的な知識や技術を伝えていると、 「私には経験がないからまだお客さんには提供できないです」とか「もうちょっと実力ついてからやります」的なことを言われます。 「じゃ、いつ経験するの?経験や実...
「やりたいことを仕事にしよう!」とか「自分の好きを仕事にしよう!」とかっていう風潮があまり好きではない。 本屋に行くとそれ系統の本が所狭しと並んでいるし、SNSを見ていてもそういった発信が多い。 なんか違和感を感じる… ...
「死ぬまで私の体のことよろしく」 「途中で見捨てないでね」 「あなたがいなくなったら誰に体のこと相談すればいいの?」 ありがたいことにお客様によく言われます。 つい先日もぼくの知識や技術ではニーズに対応できないと判断した...
こんにちは井上です。 今回は「子供の脳を育てる会話術」というテーマで僕なりの考えをお話しします。 巷には色々な子育てや教育、発達発育に関する本があります。 お子さんがいらっしゃる方はそのような本を読んだ経験がある方多いの...
僕が学生時代によく聞かされた言葉。 「パーソナルトレーナーに必要なものはコミュニケーション能力だ」 僕が専門学校の講師になって生徒たちによく言う言葉。 「パーソナルトレーナーに必要なものはコミュニケーション能力だ」 &n...
先日、ランニングシューズを買うために某スポーツブランドショップに行きました。 気になるシューズがあったので手に取って見たいたら、店員さんがそのシューズの説明に来ました。 ・ソールのクッション性能 ・軽さ ・ファッション性...